地球環境問題、人権問題、発展途上国の支援を行なうNGOです。
ブログ

未分類

大志を抱くことがエキサイトな最高な人生を歩むための第一歩である。

どんな仕事でも面白く仕事ができる環境を考える必要があります。筆者は、15年以上、外国で生活を行い、そこで、欧州のコンサルティング会社から巨額送金の話があり、それがきっかけで、この世界が詳しくなることになるのですが、人生は …

NGOを設立する意味は、十分にある。

かつては、基幹産業育成資金、現在では、企業育成資金と言われる資金についての説明を随分してきました。すなわち、特殊な送金案件であるということは、本ブログの読者は理解をしたと思います。 さて、ただ、資金があるから受取人として …

民間財源の活用と財団法人が日本を救う

日米相互防衛援助協定の締結後、米国が日本の産業支援の条項をおこなうために、「経済援助資金特別会計法」という法律が1954年にできた。 その後1968年に法律が廃止されているが、これが謎の資金といわれる米国からの工業支援の …

民間財源の活用を!「官から民へ」民間財源が地方財政を支援する時代へ

日本の資本主義経済のあり方を提案する必要があるかと思っています。すなわち、民間財源の活用です。財団法人を多数作り、日本国内で起こる問題解決の財源を財団からの寄付行為によって、支援するという概念です。いわゆる民間財源の活用 …

やるべきことは見えている

世界一経済力のある日本をつくることは、夢物語ではない。すでに、仕組みの制度も金もあるが、活用されていないだけ。特別会計の財政投融資の財源の最大限の活用と特別会計の元の財源をつくっている財政法第44条資金という歳入歳出外で …

経済力が国民の評価につながる事実

日本の経済力の話をすればかつては GDP 世界第2位でしたか現在では中国に大きく差をつけられて第3位に落ちています。 日本は本来国際金融における許可くら財源があるのですかその財源をうまく活用することができず経済の停滞が続 …

考えるよりも行動する精神

まずは、考えるよりも行動するということが大切である。今の日本に求めるのは、「世界一経済力のある日本」と感じたので、それを実現することを目的に、シンクタンク MSA総合研究所を立ち上げました。続いて、日米同盟により日本の経 …

PAGETOP